

高速で暗記をしながら、同時に頭脳も鍛えてしまう夢の教材のご紹介です!
こういう人が対象です。
家庭教師として受験生の苦しむ姿をいつも目の当たりにしていると、受験生が本当に必要としているものがよくわかります。
受験生はいつも次のことに苦しんでいます。
- なかなか覚えられない。すぐ忘れてしまう。
- 覚える時間がない。
- 覚えるのがつらい。
そこで!!!

この教材は、脳科学を研究しただけでは作れません。また受験指導の経験があるだけでも作れません。その両方が備わって初めて成立する教材です。
当教材の開発方針
- 当教材は改めて先生の授業を聴く教材ではなく、記憶に特化した教材です。
- 社会・理科で最低限ギリギリの得点を目指すのではなく、数学・英語・国語をカバーできる貯金を作ることがねらい。そのために量の網羅性も知識の有機性も両立しうる教材を目指しました!
- 新たな勉強時間を負担するのではなく、細切れ時間をフルに有効活用する教材を目指しました!1分3分といったわずかな細切れ時間をも活用したい忙しい人のための教材です
- 一石二鳥・三鳥の効果を狙っています。当教材は、記憶と同時に集中力も速読力も養成できるものにしました。
- 結果として利用者と非利用者の間に大きな違いを生む受験生必需の教材を目指します!
しかも、扱う知識の量は、超入門から最高水準までの網羅性!

しかも、基本標準レベルと発展レベルに分類されているので、勉強しやすい!
このように覚える!
さらに、こんな効果も!
お客様の声
- 私も子供もすごく驚いています。子供も普通に暗記するよりずっとやれると言っています。(中学2年生の保護者様:東京都在住)
- おかげさまで社会に関してはまったく心配がいらない状況です。理科版が出たら、またぜひお願いしたいと思います(中学3年生の保護者様::福岡県在住)
- 画期的なシステムであるうえ、おぼえられる分量にも驚いております。私が高校受験で勉強した量よりだいぶ多いように思えます。市販されている参考書をまるまる覚えるという感じです。(中学3年生(高校受験生)の保護者様:埼玉県在住)
- 社会の成績がだいぶ変わりました。以前は半分ぐらいしか取れなかったんですが、先日の試験では9割近く取ってきました。心より御礼申し上げます。(中学3年生(高校受験生)の保護者様:埼玉県在住)
- 脳プレスを使うようになってから、以前より勉強に集中しているような気がします。本人も、英語版や他教科のがあれば欲しいと申しております。(中学2年生をかかえる保護者様:埼玉県在住)
- これはすごいと思います。本人もウソのように頭に入ると言っています。勉強するのが楽しいと言っています。親としてはこれほど子供の様子が変わるとは想像もしていませんでした。大変感謝しています。(中学3年生(高校受験生)の保護者様:神奈川県在住)
- 使ってひと月たちますが、完成度がすばらしいと思います。社会の成績だけ突出している状態で、是非他教科のも作っていただきたいと存じます。(中学3年生の保護者様:大阪府在住)
※ 効果には個人差がございます。
※ 現在はDVDではなく、全てオンラインで視聴するシステムです。インターネット環境があれば、パソコン・スマホ・タブレット・一部のテレビで視聴できます。
※ 現在、データの改定や基本標準レベルと発展レベルの分類・音声調整など大幅に改定した2021年版を販売しております。
脳プレス 高速記憶の活かし方
※ 本教材脳プレスは、日本の歴史編の他に地理編(日本地理)・公民編(世界地理含む)・理科編・縦書き速読&国語文法編・計算結果記憶編がございます。
※ 世界地理は、基本的な内容を中心に公民編に収録しております。
※ 地理編・公民編・理科編につきましては、当サイトページの後半部分に無料体験動画が設置してあります(このページをスクロールしてください)。
また、縦書き速読&国語文法編につきましては「授業&脳プレス 縦書き速読 国語文法編」、 計算結果記憶編につきましては「授業&脳プレス 計算ミス防止術」に収録されていますので、そちらをご覧ください。
私が親ならば是非自分の子供に使わせたい、受験生の苦しむ姿を間近で見てきたからこそ開発できた自信の商品です。他教材とは比較にならないほどの研究量と手間とコストをかけ、5年越しでようやく完成した信念の教材でもあります。
なお当教材は特許出願済のため他では手に入りません。

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。

当公式サイトからご注文者様だけの特典
特典1 脳プレス オリジナル問題集【電子書籍版】プレゼント!
脳プレスとタイアップして繰り返し学習することにより、確固たる知識の核をつくり上げることが可能です。
( ※ プリントアウトはできません。)

特典2 セット商品には潜在能力開発CD プレゼント!
さらにさらに

特典3 全国どこでも送料無料!
メール便よりも早く配送されるレターパック360で配送の予定です。この送料につきましては現在無料とさせていただきます。
特典4 超お得なセット価格を用意しました!
当サイトだけの価格です。ご注文ページからご確認ください。予告なく値上げする場合がありますが、ご了承くださいませ。

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。

以下この順番で説明しますが、ご希望のボタンをクリックいただければすぐその説明が表示されます。
平凡な受験生が、上位陣に食い込むにはどうしたらよいか?
受験で勝ちたければ、いつでもそこそこの点は取れるようでないとお話にもならない!
社会の暗記なんて…まあいいやって思っていませんか?
「入試は数学で決まる」って言われているからまずはとにかく数学だ。
次に配点の高い国語。その次になかなか手ごわい理科。
社会は時間のあるときに…というふうに一般的な受験生は考えるものです。
でも社会って・・・「一番努力が裏切らない教科 !!」なんですよ。
数学や理科の計算分野はいくらでもバリエーションが考えられますから、塾では見たこともない印象の問題が本試験では出題されます。それに比べて社会は、それほど違いはありません。
つまり、本番での安定度という見方をすると、社会が最も塾の成績がそのまま入試に反映されやすいのです。そしてその多くは、覚えてさえいれば点になるという単純な問題なのです。
ということは、
社会はどの教科よりも
「受験準備期間にした努力がそのまま入試で報われやすい教科!」と言えるわけです。
ですから、このようなことが言えます。
社会よりも数学・国語を中心に指導している立場から、ひとこと言わせてもらえば…数学・国語という教科の性質は知っていたほうがいい。
国語:得意教科にするには、高度な能力が必要 ⇒ 独力では困難!
数学:本番の問題と塾でやる問題に差が大きい。⇒ 高度な思考力が必要!
したがって、このようなことが言えます。
つまり四科トータルで戦略を考える者から見れば、
社会は苦手な人も、苦手ではない人もさらに磨いてほしい教科なのです。
…なぜなら単純な努力が最も反映するから。はっきり言って、『社会が苦手だったら上位校受験はお話にならない!』
では、どうしたら社会に強くなれるのでしょう?
社会に強くなるためには、次の3つが必要です。
「1、理解」について
このうち「1、理解」については一般的な進学塾の授業で十分対応できているように思えます。その理由は、
- 単純に知識を習得すればよいので、他教科と比べて理解はずっと簡単。生徒側の負担は小さい。
- 知識の説明が主なので、そもそも塾によってまた講師によって授業の差が生じにくい教科。若い教師であっても、ベテラン教師に匹敵する講義をすることはそれほど無理なことではない。
「3、演習」について
また「3、演習」につきましても一般的な進学塾の授業で十分すぎるくらい演習を積むことができます。ただしその演習を活かしているかどうかは各人によって異なります。
では、どうして同じ進学塾に行きながら、これほどの大差がつくのでしょうか?
それはズバリ!

の差なのです!
しかしこれがなかなかできません!
塾でやることは「理解」と「演習」が中心で、授業の中で覚える時間はほとんどなく、しかも覚える作業は自宅に帰って生徒本人に任されているのが現状です。
記憶力のよい生徒ならばすぐに覚えられるでしょうが、平凡な生徒には苦しみが伴います。
その苦しみというのが、先ほどあげた
- なかなか覚えられない。すぐ忘れてしまう。
- 覚える時間がない。
- 覚えるのがつらい。
なのです!
社会克服のための従来的対策
これまで社会の克服のために講じられてきた対策
- 様々な参考書・問題集・まとめ教材
- 家庭教師・個別指導
- 授業を録画録音したCD、DVD等
これまで社会の克服といえば上記の対策が講じられてきました。しかしこのどれもが先ほどの3条件でいえば「理解」と「演習」を補強する対策です。
記憶に関しては、結局自分で覚えるしかありません。
覚えるものをわざと減らしたまとめ教材にしても、記憶作業を助けてくれるものではないのです。最終的にはそれを自分で覚えなくてはならないのです。
記憶作業には、① 覚えられない! ② 時間がかかる! ③ 辛い! といった三重苦が伴います。
その苦しみを様々な研究を通して可能な限り取り除き、強制的に高速記憶させてしまうケタ違いの記憶教材が当教材『脳プレス』です。
そしてこの教材には、受験に必要な知識を高速で効率的に記憶するという効果とは別に、もうひとつ受験を制するために必要な非常に重要なねらいがあります。
それについてもこれから説明していきます。


脳プレスの特徴
なぜ、見ているだけでどんどん頭に入ってしまうのか?!

記憶と五感は直結しています。
記憶には数分以内に消えてしまう「短期記憶」とそれ以上長い「長期記憶」があり、受験では長期記憶をいかに蓄えるかが勝敗を分けます。
長期記憶にいたる仕組みは2段階
- 人間が見たり、聞いたり、体験したりして得た情報は、まず「大脳辺縁系」の「海馬」という部分に整理されて保存されます。ただしこの状態は短期記憶にすぎず、ほとんどが5分以内に消えてしまいます。
- 海馬の短期記憶の一部は、脳の大脳皮質にある側頭葉の側頭連合野という場所に移され蓄えられ、そこで長期記憶されます。またその側頭連合野は、五感すなわち視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚といった知覚様式(モダリティ)を統合する機能も有しています。したがってさまざまな知覚様式(モダリティ)から働きかけたほうが、記憶が定着しやすいことが脳科学では明らかになっています。
みなさんが普段使われている教材のほとんどは、文字媒体の教材かと思います。多くの人はそれを見て暗記しようとします。これは視覚による記憶の典型ですが、視覚だけに頼る記憶は他の記憶法と比べるとそれほど効果的ではありません。
またこれとは別に、聴覚による記憶方法があります。耳から入った音声情報が鼓膜・聴神経を経由して脳中枢に伝え記憶するのです。CD教材など音声媒体の教材がこれに当たります。これも聴覚という単一知覚だけに頼る記憶ですので、やはり限界があります。
これに対して「脳プレス」は、視覚と聴覚を刺激して記憶するシステム教材。そして口で発声してさらに記憶効果を高めることもできます。
これが視覚だけの教材、聴覚だけの教材と比べてケタ違いの記憶効果を生んでいることは、下記の方法により体感することができます。
視覚だけの記憶と三知覚記憶の違いを体感する方法
- 試しに30秒時間をとって任意のテキスト教材を視覚だけで覚えてみてください。そしてどれくらい覚えたかチェックしてください。
- その後ページをめくり別の内容の記憶事項について、今度は読んで、言葉に発して、その声を意識して記憶してみてください。
- 効果を比べてみていただければ、学習効果の差がどれだけ大きなものか、体感していただけるかと思います。
しかも脳プレスの優れた点は、その複数の知覚活用が同時にできる点です。
CD教材の一部にはテキスト教材を見ながら学ぶ形態がありますが、これはその瞬間瞬間では見たり聴いたり単一の知覚様式になりやすく、脳プレスのような同時に脳に刺激を与える形態ではありません。

どうしたら短期記憶を長期記憶にできるのか
先ほど申し上げたように、人間は情報を「海馬」で一時的に保存されます。そしてそこから一部の記憶が側頭連合野という場所に移され、そこで長期記憶されます。
受験に役立つのは長期記憶なので、短期記憶を長期記憶にすることが重要なのですが、どうしたらそれは実現するのでしょうか?
海馬には「短期的に記憶する」という役割とは別に「記憶の重要さを判断する」という役割があります。海馬が「この記憶は重要だ」と判断すれば、その記憶は側頭連合野に移され長期記憶として保存されるのです。
海馬に重要と判断させるには…
では海馬はどのようにして重要な情報かどうかを判断しているのでしょうか。その判断基準は、ズバリ「繰り返し情報が入ってくるかどうか」です。
一度だけの情報であれば重要でないと判断し忘れますが、繰り返し入ってくる情報であれば「重要な情報だ」と判断し、大脳新皮質の側頭連合野に移動させます。
記憶の繰り返しはいつするべきか?
人間は忘れる動物です。
記憶と忘れる時間の関係を理解するためには、まず有名な「エビングハウスの忘却曲線」を知る必要があります。
この曲線は、人間は記憶してから20分で42%を忘れ1日経てば74%を忘れてしまうというエビングハウスの実験結果を表しています。
「エビングハウスの忘却曲線」から導き出されることは、勉強には繰り返しが重要であること、そして復習は覚えた直後20分以内にすることが望ましいということです。
脳プレスは1プレイで、同じ内容を4回繰り返し記憶させます。インプットしても直後にさらに3回転強制的に繰り返し記憶させるので、高い記憶効果が期待できます。

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。


人間は負荷によって成長する動物です。トレーニングをして成長し、新たなレベルのもとでさらに負荷をかけたら人間はその負荷に対応すべくさらに成長していきます。
脳の力を成長させるべく負荷をかけるとしたら、最も手っ取り早いのスピードです。
時間無制限で計算をさせたり暗記をさせたりするのと、制限時間を設けてやらせるのとでは脳への負担がどれほど違うか、みなさまもご経験から十分理解できるのではないでしょうか?
書面の教材は自分で記憶スピードをコントロールすることができるため、トロトロやろうとすればいくらでも時間を使うことができます。人間はラクをしたがる動物なので、ゆっくりじっくり暗記しようとする生徒が多いのですが、それでは脳に深く刻み込む記憶はできず、時間もかかって徒労に終わりやすいです。
脳プレスはあえてモタモタしていたら文字が消えてしまい、覚えることができなくなってしまうような仕組みを取り入れています。
記憶教材としては逆転の発想ですが、記憶能力を高めるためあえて時間の制限を課して脳のスピードを促すことによって、脳の力を最高度に引き出すのです。
要は知識を覚えながら同時に脳のトレーニングもしてしまうシステムです。
しかも急激に負荷をかけるのではなく、徐々に負荷をかけるので自然で無理のない脳の成長が図れます。

脳プレスの4つの記憶効果のうち、最も注目していただきたい効果がこの「インパクト効果」です。
脳プレスは最大9つの記憶事項を1グループにし、そのカードと音声を4回転視聴することによって記憶を図るものですが、1回転目で記憶事項の理解を図ると2回転目・3回転目には徐々に速度を速くし、あえて読み取りにくく聞き取りにくくしていきます。最高速度のときは、集中し能力を全開にしないとついていけません。徐々にシフトアップしていく感じです。
そうして脳の力が最高度に高まったところで、4回転目にスピードを若干遅くします。すると、本当は当初の通常速より高速なのにも関わらず脳にはゆっくり読み上げているように感じます。そのとき、シフトアップした脳に余裕が生まれすうっと頭に入ってくるのです。
この効果を「インパクト効果」と呼ぶことにしますが、脳プレスの高度な記憶効果の真髄はこの「インパクト効果」にあります。
記憶力・集中力を最高の状態に導くとともに、あえて脳に余裕を与えてINPUT!すると自然に記憶の方が入ってくる感じになる。

つまり短時間で、脳に知識の記憶想起システムを構築させるわけです!


今なら、セット商品ご購入いただいた方にプレゼント!

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。

最新の脳科学に、受験指導の実践が融合!作問もこれでもかというくらい練ってます!
弊社の「脳プレス」は指導実践に基づいた教材です。受験指導経験のない有名脳科学者の名前を借りてつくった教材とは、全く異なります。
1、連想記憶を最大限生かす問題構成
関連性のない独立別個の事項をランダムに覚えるのではなく、
関連性のある事項をグループ化し、一番自然に頭に入りやすい順番になるように配列をしました。こうすることによって、記憶の網を確固たるものになるように工夫されております。
連想記憶とは・・・(一例)
2、記憶しにくい事項は記憶術を導入
当システムになじみやすい記憶術として、
多数の答えを記憶しなくてはならない場合につき頭文字の連続語を記憶させてから正式名称を記憶させるという頭文字記憶術を活用しています。これは以下のような記憶法です。
(問題例)関東で鉄鋼業が盛んな都市は(4つ) に対し、
(解答)鹿島・千葉・君津・川崎 となりますが、4都市を覚えるのはやはり大変です。
この場合、各都市の頭文字の連続語「鹿千君川(かちきみかわ)」を記憶させてから「鹿島・千葉・君津・川崎」と本来の意味を続けて記憶をさせます。
すなわち「鹿千君川・鹿島・千葉・君津・川崎(かちきみかわ、かしま ちば きみつ かわさき) 」と覚えさせます。
これにより、多数の答えをまとめて覚えるのにさらなる効果を上げています。
3、有機的記憶を促進!逆を問う問題
(問題例)長崎・佐世保で盛んな工業は
と言えば、
(解答)造船 となりますが、逆は言えるでしょうか。すなわち、九州で造船と言えば長崎・佐世保と出せるでしょうかということです。
多くの受験生は、塾などが与えるプリントや市販のまとめ書にならい一方向しか記憶しようとしません。
しかし入試ではどちらが聞かれるかわからないのです。
脳プレスでは一部の重要事項についてはあえて逆から聞く問題を加え、有機的な記憶網を作りどのような聞かれ方をしても対応できるように配慮しています。
この例で言えば、(問題例)造船が盛んな北九州工業地域の都市は(2つ)(解答)長崎,佐世保 という問題を前述の問題のあとしばらくしてから出題しています。
4、脳に直撃!短文エッセンス型作問!
すでに紹介している問題例からも分かるように、記憶効果を高めるためになるべく
要点だけに絞った短文形態の作問をしています。
5、記述問題対策も多数補充!
近年上位校の入試において、記述問題が増加している傾向にあります。私共としましては、なるべく脳プレス一つでできる限りの記憶のお手伝いをしたいと考えますので、
頻出の記述問題も多数加えております。
(問題例)北九州工業地域が低下した理由は
(解答)筑豊炭田の閉山 鉄鉱石の輸入先が中国からオーストラリアに変化
6、読み方を確固にする!全問ふりがな付き解答!
読み方がわからないと、なかなか効果的な記憶には結びつきません。
制作サイドとしては非常に手間が掛かったのですが、全問題につき解答の漢字は全てふりがなを振ってあります(問題文は読みにくくなる場合があるためあえてふりがなは入れておりません)。
また、全問題文及び解答につき声を吹き込んであります。これは制作責任者がこうした世間一般では小学5・6年生にならないと学べない学習内容を語彙力の少ない低学年でも学習可能にさせたいという意志からこだわったものです。
極端な言い方をすれば、かなり高度な早期教育にも使用可能にしたつもりです。記憶力の高い幼少期になるべく高度な学習をさせたいとお考えの保護者様にも、ご利用いただきたい教材です。また同時に国語の漢字の読みの学習にも役立ちます。
7、超入門から最高水準までの網羅性!

「北海道の県庁所在地は?……札幌」といった基礎的問題から、「安藤昌益が書いた書物は……自然真営道」といった超難関校合格レベルまで収録しています!
多くの市販教材は「最小限これだけ覚えれば……」という教材ですが、これでは社会で貯金はできません!1冊覚えてもまだまだ足りず、さらに教材を増やさなければならず、そうなると重複するところも多数あり、かえって不効率です。
「記憶キャパを拡げ、最高能率で試験で貯金を取る力をつける教材」と同時に
「これ以外のものが出ても、微々たる不安すら生じない教材」を目指しました。
おそらく中学受験の社会の教材でここまで網羅しているものは他にはないかと存じます。これだけで暗記はほぼOK!

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。

8、複数分野に絡む問題は、両分野に出題!
(問題例)明治時代綿工業発達による大阪の呼称は
(解答)東洋のマンチェスター
といった「工業」と「近畿地方」の両方に絡む問題で、頻出される一部の重要事項については両分野で取り上げます。
これも反復による記憶効果と様々な出題形態に対応した実力作りをするための、教材制作サイドの工夫です。
忙しい受験生のために「直前の1回転」学習でも最大限の効果が図れるようにしました。
9、複数解答問題は、答えの数を指示して意識付け!
入試では、正解を複数抑えておかないといけない事項があります。これもそういう事項の暗記でも苦もなく対処できるようにした、実際に成績不振者の指導をしている者ならではちょっとした配慮です。
2や3で説明した問題例のように、複数回答の正解を押さえるべき問題にはあえて正解数を問題に指示して、1つではなく複数個答えられるのが実力だと意識させるようにしています。そうすることにより覚えにくい暗記を想起しやすくするのです。
特定の大手塾だけではなくほぼ全ての大手塾の指導内容を把握する立場であるからこそ、開発できた教材です。日本で唯一(ひょっとしたら世界でも唯一?)の教材です。

※ 年度の違いにより、統計事項や時事的な項目で最新の情報とは相違する場合があります。また効果には個人差がございます。

※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。

ところでこういう課題のある方いませんか?
- テストでは、いつも時間切れになる!
- 読むのが遅い!
- 国語が苦手!
- 集中力が足りない!
- もっと頭の回転をよくさせたい!
- 入学後も好成績を取らせたい。
- 大学受験も挑戦させるつもりだ。
- 知識がないので、子供から馬鹿にされる。
脳プレスが優秀なのは「ただ覚えさせるだけではない!」ということ。
すでに説明したように、脳のトレーニングをしながら記憶しますので「集中力」「記憶力」が高まって、他の教科にも波及していきます。
さらにすごいのは「速読力」同時に養成してしまうという点です。
『脳プレス』で期待できる3つの成果
- 受験知識の記憶
- 集中力・記憶力のアップ
- 速読力の養成!
どういうことかというと・・・
※ パソコン・スマホ・タブレットなどインターネット環境のもとで視聴が可能です。


※ カード決済の場合は、このあと規約の確認 ⇒ 商品の選択という流れになります。


君はこのスピードについてこれるか?これからは楽しくゲーム感覚で覚えよう!
この教材の良いところは
効果がすごいだけではない!
こと
