不注意のミス・ケアレスミスの多い人はこれ!
※ スマホなど画像が小さく見える方は画面を横にしてご覧ください。
受験勉強、このようなことで困っていませんか?
- 勉強は一所懸命しているのに、テストの成績は悪い。
- 家では解けるのに、なぜか試験になると解けない。
- おっちょこちょいだ。
- 勉強がつまらない。やる気がでない。
- テストの成績(偏差値)が良いときと悪い時の差が激しい。成績が安定しない
- 数学の成績が悪い。
- 国語の成績が悪い。
- 思い込みが激しい。
- 覚えるだけの勉強で精一杯。
- 何につけ注意力が散漫だ。
- うまくいかず、勉強にストレスを抱えている。
その原因は、ケアレスミス(不注意によるミス)かも…
実は…
でも、その割にはこうなってません?
ミスをナメている受験生に強く訴えたい!
言いたくないけど……
本試験ではたった1問で落ちるってホント?
本当です!
不合格者はボーダーラインから平均点前後に最も多くいるわけですから、むしろそれがありふれた現実です。1問2問の取りこぼしで涙する受験生は毎年相当な数にのぼることでしょう。
つまらないミスによる不合格は、まったく他人事ではありません。合否の詳細が不明のため目が向けられてないだけで、実は誰でも身に降りかかり得る現実なのです。
大手塾・大規模模擬試験(模試)だからこそ、気がつかない入試の盲点
大手塾や大手予備校で開催される模擬試験は、ピンからキリまで実に様々な層の受験生が、一つの試験に対して受験します。これは大多数の中の自分の位置を知ったり、受験校を決めたりするのには合理的なシステムですが、逆にこのことが本番の試入試とは異なる状況を生み出します。
大手塾の模擬試験では、自分よりもずっと優秀な受験生も、逆にずっと下位の受験生も受験し、実際に受ける各校の受験者数とは比較にならないほど多数の受験生での争いになるので、各人が埋もれやすく1問不正解があってもあまり自分の偏差値・合格可能性に影響があるようには見えません。
それに対して本番の入試は、基本的にどの受験生も自分の偏差値から狙えそうな学校を受験するので、つまりその学校がラクラク合格しそうな受験生とほとんど見込みの無い生徒は別の学校を受けて、原則として受かる可能性が見えるその学校の偏差値前後の受験生だけが出願するため、模擬試験と違って実力差があまりない受験生同士での争いになるのです。
しかも合格者の多くが、ボーダーラインすれすれの合格だから
逆に言えば、合格者とほとんど力の差のない不合格者が多数存在するということです。
- 実際に入試では、塾の模擬試験にはない不確定要素がある!
- 受験生に実力差がないうえ、点数上もボーダーラインの周辺に多数の受験生が固まっている!
ということから、現実は1問勝負というのは過言ではなく、十分ご自身にも想定できるのです!
そもそもミスって、どれくらいあるものか?
ということは、
もしお子様が、試験の回ごとにミスが出たりでなかったりとミスの頻度が一定ではない傾向にあれば……
常に高い位置で点数が安定する可能性が高まるのです!
まず自分がどれほどミスをしているか、自覚することが第一歩
お客様の声 (参考—同内容に対する中学受験生保護者様の反応も含む。 一部抜粋)
- ミスが多くて困ってました。すぐに使えることばかりで、とてもありがたい教材でした。本当にありがとうございました。(小学6年生(中学受験生)の保護者様:東京都在住)
- 他に類のない素晴らしい教材だと思います。子供も私も目からうろこが落ちることばかりで、すぐに実行しようと決めました。ありがとうございました。(小学6年生(中学受験生)の保護者様:神奈川県在住)
- さっそく見てみました。実際に小学生をご指導されているだけあって、子供でもできる工夫がたくさん紹介されていて感心しました。是非うちの愚息にもマスターさせたいと思います。(小学6年生(中学受験生)の保護者様:大阪府在住)
- いつもつまらないミスで30点以上損をしていて、親ながら歯がゆい思いをしていました。子供もこれを学んでからは全体的に偏差値も上がってきましたし、私から見ても以前よくやっていたようなミスは少なくなってきたように思えます。誰が見てもよくわかる説明で、近いうちに家庭教師としてもお願いしたいと思っております。(小学6年生(中学受験生)の保護者様:埼玉県在住)
- いくら注意しても直らず、テストの度ケアレスミスがどうにかならないかといつも子供とけんかでした。求めていた教材に出会えて運がよかったと思っております。おかげさまで目に見えるように成果を感じられました。(小学6年生(中学受験生)の保護者様:東京都在住)
- 中学受験を意識した言葉を使っていると言われておりましたが、高校受験にも十分使えました。ずいぶん気が付くようになったと、本人は言ってます。本人の希望の学校に合格できたのも、この教材のおかげだと思っております。(中学3年生(高校受験生)の保護者様:埼玉県在住)
もっと入試のことを理解しよう!
まず常識から疑おう!
そもそも学校が入試を行う目的は何なのか、考えたことある?
ではなぜ大変な準備をして、学校は入学試験をやるのでしょう?
一言で言えば……
『卒業後、その学校の評価を上げてくれそうな生徒の選択に失敗しないようにするため』
と、いえます。
進学校はもちろん「その学校の大学合格実績に貢献してくれる生徒を間違いなく選ぶため」ですし、付属校でも「提携先の大学に優秀な生徒を提供するため」なのです。
そして、そのどちらの学校においても、注意力の足りない生徒はあまりほしくないのです。
だから
では、どうしたら良いのか?
そして
当教材が構築を目指す「ケアレスミス防止システム」の仕組み
1.「 観察(予防) 」
2.「 選択(対応) 」
3.「 確認(発見) 」
ミス防止術の一例
非常に基本的な問題ですが……


この「受験ケアレスミス防止術DVD」の特徴
ミス防止術が身につくと、受験勉強の姿が一変するぞ!!
お子様の未来のために、本気で『ケアレスミス対策』してみませんか?!
受験ケアレスミス(不注意ミス)防止術DVDの収録内容

ご注意 ※ 当教材はもともと中学受験生(小学生高学年)を想定して制作された教材ですが、ケアレスミスの防止が主題となっておりますので中学生・高校受験生にも十分お役に立てる内容です。ただし授業の中で「中学受験」関連の言葉(例えば「算数」「つるかめ算」)なども出てくる場合があります。ご使用の際は「算数」を「数学」に、「つるかめ算」を「一次方程式」などに読み替えてご利用くださいませ。
当サイトご購入者様限定の特典!
特典1 メールサポートサービス!
ご購入様には特典として、当DVDに収録されてないケアレスミスにつきましては最高10項目を限度に高校受験勉強をされる期間中無料でご返答いたします。具体的な事例をあげて、メールにてご質問くださいませ。ただし業務の状況によっては1週間ほどお時間をいただく場合があります。
特典2 全国どこでも送料無料!
メール便よりも早く配送されるレターパック360やスマートレターなどで配送の予定です。この送料につきましては現在無料とさせていただきます。
特典3 超お得なセット価格を用意しました!
当サイトだけの価格です。ご注文ページからご確認ください。予告なく値上げする場合がありますが、ご了承くださいませ。